7月受付日お知らせ

2021年07月4日

いよいよ7月🍉
オリンピック開催日が近づいてきましたね!
夏と秋は祝日変更Σ(・∀・;)
カレンダーなど反映されていない物があるので、気をつけましょう💦

はやし整骨院、7月の受付日です💁

7月11日㈰   休み

  21日㈬   午前通常通り13時まで
         午後受付も有り
           19時30分まで
         (施術者 林&竹田)

  22日㈭祝日 休み

  23日㈮祝日 9時〜16時
         (施術者 林)

  24日㈯   通常通り9時〜15時

当日のキャンセルはご遠慮ください
変更やキャンセルのご連絡は、お早めにお願いします(__)


さて、夏が近づき、この時期はアイス珈琲?
それとも一年中ホット珈琲?
今回は、珈琲についてのあれこれご紹介します☕

☆カフェイン☆
珈琲に含まれているカフェイン
カフェインの効果は、覚醒作用です
頭をすっきりさせて、集中力を高める効果が期待できます✨

☆ポリフェノール☆
珈琲には、カフェイン以上にポリフェノールが多く含まれているそうです
ポリフェノールの効果は、抗酸化作用
老化などの要因にもなる、体の「酸化」を
防ぐ作用です
ペットボトル商品より、淹れたての珈琲のほうがポリフェノールを多く含むので、おすすめ☕

☆ダイエット☆
珈琲を飲むと空腹感が抑えられる、という研究結果があるそうです
これを活かすと、珈琲は食後にして、飲んだあとは間食をしない、という工夫ができるかも💡

わが家で珈琲タイムは楽しみの一つ(ㆁωㆁ*)
普段の生活で口にすることが多い珈琲に、こんなにたくさんの効果が期待できるなんて、うれしいですね☆   
           スタッフ 後藤

もし交通事故に遭ってしまったら・・・

2021年05月11日

45月は交通事故が多発する時期です!🚗

その理由として主に

免許取りたての若い人が運転を始める時期

これが交通事故が多い理由の1つとなっています!

運転をする時は携帯をいじったり、よそ見をしないようにしっかりと前を見て集中して運転をしましょう!🚕

そして、もし交通事故に遭われたならば、はやし整骨院に来院してください!!

なぜならば・・・

はやし整骨院では、むち打ち症にも特化した治療、技術を持っているからです!

後遺症を残さないようにも根本的な治療が必要になってきます!

もし整形外科や病院だけでの治療になってしまうと、湿布薬や痛み止めの飲み薬だけの治療になってしまうので、後遺症が残り安くなってしまいます!そのような事が起こらないように、はやし整骨院でしっかりと治療して行きましょう!

そしてはやし整骨院では、人身事故だけではなく、物損事故の場合でも治療が出来る可能性がありますので、物損事故の場合でも当院に来院してみてください!交通事故の患者さんの治療期間としてはだいたい3〜4ヶ月となっております。(人によって期間が伸びたりすることもあります)その限られた期間の中で、はやし整骨院では後遺症を残さない根本的な治療をして行きます!

 

ゴールデンウィークのお知らせ‼︎

2021年04月15日

ゴールデンウィークのお知らせです。

今年は、休まず診療致します😊

☆高血圧対策の話☆
日本人の40〜50代の3人に1人、60歳以上の2人に1人が高血圧と言われています。なぜ高血圧が起こるかというと、まず一つには心臓から出てくる血液が増えることです。特殊な病気を除いて勝手に心臓が勢いよくうごくことはないので、血液量が直接増えること、すなわち塩分のとりすぎが考えられます。運動などでも心臓の拍出が増えて血圧は上がることになりますが、この場合の上昇は自然に収まるものなので、問題はありません。そして、様々なストレスにより、過度な緊張を招くことで血管に柔軟性を失い硬くなると血圧は上がり、動脈硬化になりやすくなります。
高血圧が長期にわたって続くと、血管病、中でも動脈硬化による心筋梗塞や脳梗塞などを突然起こしますが、他の生活習慣病の糖尿病やコレステロールや中性脂肪が高くなる高脂血症と同様、通常は症状に乏しく、放置されやすい病気でサイレントキラー静かなる暗殺者とも言われています。
⭐️高血圧予防、改善するために運動⭐️
全身を使う有酸素運動がオススメです。普段の生活の中で可能な散歩やウォーキング、ストレッチなど無理のない範囲で行ってください。
⚠️力みすぎには要注意
重いものを持ち上げる運動や負担が大きく息をつめて力む運動は急に血圧が上昇し、心臓に負担がかかるため高血圧の対策としては適していません。
⭐️血圧を下げる食べ物、飲み物⭐️
青魚のサンマやサバがオススメ。血液をサラサラにして動脈硬化を防いでくれるEPAやDHAが豊富です。
野菜、果物、海藻もオススメ。カリウムが多く、水に溶けやすい性質を持っています。調理する場合は、煮汁ごと食べられるメニューが良いです。
雑穀ご飯、きのこ類、ごぼうなどオススメ。根菜に多く含まれる食物繊維はナトリウム(食塩)を吸着し体外へ排出する働きがあります。
アーモンドやごまなどのナッツ類もオススメ。無塩の物を選び、カロリーに注意しましょう。
高血圧予防のためにも、日頃ストレス解消とともに、食事や運動の習慣を見直して、健康な身体を維持したいですね🤗

           スタッフ 奥山🐥

春の交通安全運動

2021年03月25日

今年の春の全国交通安全運動は4月6日〜4月15日の10日間です。

今回は、歩行者や自転車利用者に自らを守るために交通ルールを遵守すること、運転者には他者に対する思いやりの気持ちを持った運転、特に、歩行者の安全を図ることについて意識付けを行うなどを運動の重点に置いた施策のようです。

雪も溶けだし、散歩やお花見で歩く機会も増えると思います。そこで、疲れにくい歩き方を4つご紹介します💁‍♀️

①目線を進行方向へ向けて歩く🚶‍♂️
 スマホに目を落としたり、うつむいている と、重心が下がり脚が重たくなるので疲れ を感じやすくなります💦
②両脚の人差し指を進行方向に向けて歩く🚶‍♂️
 内股.外股歩行はX脚やO脚になりやすいので🙅‍♀️
③急ぐときは歩幅を広げる👣
 小走りすると、歩幅が狭くなり、膝下に余分な力が入ってしまいます(゚д゚lll)すぐに疲れてしまうので逆効果…
④みぞおちから脚が生えているように歩く🚶‍♂️
 実は上半身と下半身を結ぶ大きな筋肉の出発点はみぞおち❗️
 みぞおちからダイナミックに動かして歩くと本来の脚の力を発揮しやすくなります😊

🚶‍♀️番外編🚶‍♀️
 🤔少しの段差でつまずくことがある👣
 🤔階段の上り下りすると膝痛む🦵
このようにお困りの方は、JOYトレがオススメです👍ふとした時に転倒しないでバランスを保つには、インナーマッスルの働きが欠かせません。
寝たままできるインナーマッスルトレーニングJOYトレ✨好評です✨
体験も行っていますので、お気軽にお声掛けください😌
           スタッフ  角

応急処置

2021年03月7日

前回の、雪かき損傷についての話題
やってしまいました…私も雪かき損傷(TT)
除雪中 側溝に落ちて、腕&腰 強打!

痛かったー(TT)
そして、どう処置をすればいいかわからなくて、あたふた(´ε`;)
先生に聞きました👂
打ち身の応急処置の仕方 確認しましょ👩‍🏫

1安静に
しばらく動かさないでおきましょう

2冷やす
まずは冷やす!
72時間は、痛みや腫れ、熱をもっています1日3回、5分間、しっかり冷やしましょう
湿布を使うときは冷感タイプ
入浴は短時間で済ませて、体を温め過ぎないようにします

3温める
炎症や腫れが無くなってきたら、お風呂にゆっくり浸かって体を温めます
湿布は温感タイプに切り替えて大丈夫


原因や症状によって、冷やしたり温めたりする対処の仕方が違ってくるようです
参考にしてみてくださいね👩‍⚕️


打ち身の他にも、痛みの原因はさまざまです
特に腰周りの痛みは、体の内側の筋肉(インナーマッスル)が弱っていることが原因かも?!

はやし整骨院では、インナーマッスルを効率よく鍛えることができるトレーニング『JOYトレ』キャンペーン中です🈹!
🉐4月末日までの期間限定!

JOYトレについて詳しく聞きたい、自分に必要かどうか確かめたいという方は、院長からの説明&カウンセリングも受けることができますよ👩‍🏫

皆様からのご連絡をお待ちしております(^^)/
          スタッフ 後藤

1 2 3 4 5 6 7 23