元はと言えば

2016年11月10日

久々の更新になります。林でございます!!

だいぶ寒くなってきましたね〜😨
お鍋が美味しい季節になりました🍲
鍋つっつきながらビール🍺最高です🎵

さて、そんな中、寒さに負けず学生さん達は部活に励んでます^_^
そのせいか最近は部活でケガをして来院する学生さんが増えてます。

原因は様々ですが、ほとんどの学生さんに共通していることは体幹に近い関節の動きが悪いということです。

例えばサッカーをしていて長時間練習した後に膝に痛みがでる学生さんの場合、原因を追求して行くと、仙腸関節という骨盤を形成している関節がうまく機能していないことがあります😵
それに付随して股関節の動きも悪くなっていて末端の関節である膝関節や足関節に負担がかかり炎症が起きて痛みを感じます。
シンスプリントやジャンパー膝などのスポーツ障害も原因をたどっていくと仙腸関節や股関節の動きが悪くなってることが多いです。

当院では四肢の連動運動を細かく確認して元からアプローチしていきます💪
なかなか痛みがとれない、良くなったり悪くなったりを繰り返していて悩んでる方はぜひ当院へお越し下さい‼︎img_4339

お得な情報です!

2016年10月27日

こんばんは!
朝晩もだいぶ涼しくなってきてすっかり秋の雰囲気ですね。食欲の秋、スポーツの秋、、、色々ありますがみなさんはいかがお過ごしですか?(๑`・ᴗ・´๑)
これからもっと寒くなってくると、身体を動かすのが億劫になってきますよね!運動量が減ると、インナーマッスルの一種である骨盤底筋や腹横筋が弱化し、骨盤の歪みにつながります。骨盤がゆがんでくると身体全体の歪みにつながりさまざまな不具合がでてきます。
*最近太りやすくなった
*一旦太ると痩せにくい
*下腹が出てきた
*姿勢が悪いと言われたことがある
*冷え性で寝つきが悪い
*少しの段差でよくつまづく
*便秘である

思い当たる項目はありませんか?少しでも当てはまった方はインナーマッスルが衰えているかも??!!!
そんな時はJOYトレ!・:*+.\(( °ω° ))/.:+
当院では、世界8カ国で特許を取得した特殊な電気を使用した機械を使って、インナーマッスルを鍛える事ができます!
img_4073

↑市販されているものと違い高い周波数を使う事で、電気特有の不快感無くご利用頂けます。皮膚抵抗が少なくピリピリ痛みを伴うことも無いので電気が苦手な方にも安心!通常の運動で鍛える事が難しい深部の筋肉、インナーマッスルにまでアプローチし、アウターマッスル&インナーマッスル同時に鍛える事が出来ますよ!!
このJOYトレは20分間横になるだけでOK!寝たまま出来るインナーマッスルトレーニングなんです(๑`・ᴗ・´๑)

img_4072

↑こんな感じ٩꒰๑• ̫•๑꒱۶
お腹の中から筋肉がボコボコ動き出します!
綺麗な姿勢の維持に…
男らしいプロポーションに…
そして今なら11月30日までの限定で、秋の割引キャンペーン実施中・:*+.\(( °ω° ))/.:+とってもお得ですよ!!詳しくは当院までお問い合わせ下さい♪
0237-38-9013
是非お試し下さいね٩꒰๑• ̫•๑꒱۶♡
柏倉でした!

img_4072

img_4073

初めまして!

2016年10月26日

初めまして、佐藤と言います!
10月から午後の受付を担当しております。

まずは軽く自己紹介をします。
出身は東根、血液型はO型、
誕生日は平成生まれの6月15日です。
好きな食べ物はとろとろ卵のオムライス、
嫌いな食べ物はお刺身です。
…他に質問があれば、何でもお答えしますので当院へどうぞ!☆!笑

さて、朝晩ぐんと冷え込むようになり、あっという間に今年もあと2カ月となりました。
これから寒さも増して、筋肉が硬くなりやすくなります。
だと関節が歪んだり、痛みが出やすくなります。
ですので、辛い時は無理せずいつでもご連絡下さい!
どんな些細なことでも構いません、優しい院長が丁寧にお答えします!
ちなみに私は、旦那様の疲れを癒せるマッサージを伝授中です(`_´)ゞ笑

そんな話は置いといて、
11月8日は『いい歯の日』ということで、少し歯の話をします。
私の息子は1歳9カ月になりますが、歯磨きが嫌いで、いつも泣かせながら歯磨きをさせています。
何かいい方法はないでしょうか。。。

食後の口の中の特に汚れやすいところは、
☆歯並びがデコボコしているところ
☆歯と歯ぐきの間
☆歯と歯の間
☆奥歯の噛み合わせ
だそうです。ペンを持つように小刻みに20回以上、1〜2本ずつ磨くことを心がけましょう。

食後は酸を作り出す前に歯磨きすることが大切なので、“食べたらすぐ”が鉄則ですね!

また、今の歯ブラシの毛先、開いてませんか?
汚れを落とす力がダウンするので、こまめに交換してくださいね。

……何だか少しと言いつつ、こんなに長々と語り、歯医者を気取ってしまいました。

ということで、これからもよろしくお願いいたします\( ˆoˆ)/\(ˆoˆ )/

P.S お笑い好きな院長に、お土産を頂きました。
ごちそう様です!!皆様にお裾分けです!!

img_1553

お久しぶりです!

2016年09月20日

お久しぶりの更新です!みなさんいかがお過ごしでしょうか?夏も終わり、朝晩は過ごしやすい季節になってきましたね!
夏の間は気温も湿度も高くなかなか寝付けなかったり暑くて目が覚めてしまうため眠りが浅くなりつらいというかたもいたのではないでしょうか?眠り、というと夜ばかりに注目してしまいがちですが睡眠には日中の過ごし方が大きく関係しています。今日は眠りについて紹介していきますね!
眠くなるのに必要な要素は主に4つ。
①暗くなる
②疲れる
③深部体温が下がる
④リラックスする

①暗くなる
睡眠時間のカギを握るのは体内時計。その体内時計をリセットしてくれるのが朝の光。逆に夜、ブルーライトを浴びてしまうと体内時計が混乱し、眠気を促すホルモンの分泌がへってしまいます。
●朝起きたら朝日をあびましょう。天気の悪い日は窓辺で過ごすだけでもOK!
●寝る2時間前からブルーライトを浴びない
●夜は間接照明などで部屋を暗くする

②疲れる
日中の活動によって発生する老廃物や感情の高ぶりで生まれるホルモンも眠りを促す役割を持っています。日中の活動量が少ないと溜まる老廃物の量が少ないため老廃物処理のための眠気も少なめに。
●夕方以降の居眠りは避ける
●犬の散歩やラジオ体操など、毎日軽く身体を動かす習慣をつける

③深部体温が下がる
深部体温は起床前から徐々に上がり夕方から夜にピークを迎えます。そしてその後がぐんと下がったところで人は眠りにつきます。この体温のリズムを崩さない事がぐっすり眠るポイントです。
●冷たい物をがぶ飲みしない
●寝る2時間前にぬるめのお湯にゆっくり入浴する

④リラックスする
リラックス出来る方法は人それぞれ。自分にあったストレス解消方法を見つけるのが一番です。ストレッチにより血行を良くして体からリラックスするのもオススメ。はやし整骨院でも簡単なストレッチをお教えしていますのでみなさんお気軽にお声掛け下さいね\(^o^)/

いかがでしたか?過ごしやすくなるこの季節。皆さん質の良い睡眠を心がけましょう(* ˘͈ ᵕ ˘͈ *)✾

こんばんは(^^)

2016年07月8日

こんばんは(^^)スタッフの柏倉です!
早いもので7月に入りましたね!2016年も下半期に突入です!さてさて、ブログ初投稿になりますが、これからちょくちょく更新していきたいと思います✨
最近は湿度が高くジメジメした日が続いていますが、急に気温が下がったり、体調管理が難しい季節だったりしますよね。こないだ少し肌寒く感じた日に、急に豚汁が食べたくなったので作りました!(少し季節外れの様な気もしますが(^^;;)最近汁物を作る時に必ず入れるものがあって!酒粕です。酒粕にはまっています。。子供も居るので香りがキツくない程度に少量ですが。酒粕は女性には嬉しい美肌効果や便秘改善にいいそうですよ(^^)酒粕を入れるとお味噌が少量でも味に深みが出るので、塩分濃度を気にする方にもオススメ✨そして今からの季節、お味噌汁は熱中症予防にもいいそうですので続けていきたいですね(^^)酒粕レシピのオススメあったら是非教えてください✨それではまた(^o^)/

1 18 19 20 21 22 23